「DMM英会話」を毎日できなくて困っている、もしくは興味はあるけど、毎日続けられるか不安がある、という人に届いてほしいです。
DMM英会話を習慣化するコツや毎日続ける方法、レッスンの質の高め方などをシェアしていきます。
僕は他のオンライン英会話に挫折した経験があり、継続が苦手な性格なのですが、DMM英会話では、4年以上毎日レッスンを受け続けており、習慣として根付かせることができています。
今回はDMM英会話を毎日続けるための「誰でも実践しやすい習慣化のコツ」をお伝えして、英語スキルの向上に繋がるような内容を解説します。
ちなみに、実際に毎日継続して得られた効果については、「DMM英会話を数年間毎日続けて得られた効果とは?|実際に学習した体験談を語る」の記事をご覧ください。

\ 今なら初月50%オフの特典あり /
講師レビューで安心してレッスンを受けられる
DMM英会話が毎日できないのはなぜ?

DMM英会話は予約制のレッスンで、毎日続けやすいシステムになっていますが、様々な事情で毎日続けられない人もいると思います。
まずは、毎日できない理由について、あくまで”フラット”に振り返ってみましょう。
\ 今なら初月50%オフの特典あり /
講師レビューで安心してレッスンを受けられる
忙しくてレッスンを受ける暇がない
レッスンは予約制なので、自分で翌日のスケジュール管理を行わなくてはなりません。仕事や予定が忙しく、レッスン時間に間に合わないこともありますよね。
「明日は忙しいからレッスンは受けられそうにない」と思って、段々やらなくなってしまうという経験、痛いほどわかります。
後ほど解説しますが、これについてはシンプルな対策法があるので、ご安心ください。
英語学習のモチベーションが低下している
ある程度続けていくと、レッスンに対するモチベーションや英語学習自体への行き詰まり感が出てくると思います。
毎日モチベーションを保つのは、なかなか厳しいですよね。このマンネリ化とも言える状態の脱却方法もあるので、後ほど解説します。
毎日より数日おきにレッスンを受ける方がいい
「毎日だらだら続けるより、数日ごとに受けてレッスンの質を高めたい」と考える人もいるかと思います。
毎日続けるより結構難しいと思いますが、2〜3日おきにレッスンを受けた方が、レッスンに真剣に取り組めるという人もいるはずです。
DMM英会話には実は、月4(週1)プランと月8(週2)プランが存在しています。
初回は選べないのですが、プラン開始後に「登録情報変更」から、「休会する」をクリックすると出てくる画面からのみ、月4回プランと月8回プランに変更できるようになります。
なので、最初は毎日続けてみて、ペースを落としたくなった人は、上記のプランに変更してみることをおすすめします。
DMM英会話は果たして毎日続けた方が良いのか?

DMM英会話には、毎日1〜3レッスンまでのプランがあります。どのプランでも毎日1回以上はレッスンを受ける権利を得られるわけです。では毎日続けた方が良いのでしょうか。
結論としては、「続ける”必要性”は人それぞれだが、毎日続けることのメリットは大きい」ということです。
たとえ、毎日継続できなくても、数日では英語力は落ちませんし、レッスンを受けずに自習の時間に充てたって良いんです。
ただ、DMM英会話のメリットは、毎日英語を使う機会があるところです。自分の意思だけで自習を続けるのはハードだと思いますし、学んだことをアウトプットした方が学習効率は高まります。
なので、毎日続ける習慣を作り上げた方が、英語を学ぶ目的は達成しやすいです。最初は難しいかもですが、習慣になってしまえば、続けることが苦ではなくなります。大丈夫ですよ!
\ 今なら初月50%オフの特典あり /
講師レビューで安心してレッスンを受けられる
DMM英会話を習慣化する5つのコツ

DMM英会話を毎日続けるための具体的なコツを解説していきます。
実際続けていくと、どんなに対策をしたとしても、マンネリ化を感じる瞬間は出てくるものです。そんなマンネリ化を脱却する方法は、「DMM英会話のレッスンのマンネリ化を避ける3つの方法」の記事でも解説しているので、合わせてご覧ください。

DMM英会話を習慣化する5つのコツ
- レッスン後に次回の予約を入れる
- 外出・出勤前にレッスンをする
- レッスンを息抜きと気軽に捉える
- 英語力の伸び悩みで焦らない
- 相性の良い講師を見つける
\ 今なら初月50%オフの特典あり /
講師レビューで安心してレッスンを受けられる
①レッスン後に次回の予約を入れる
DMM英会話はレッスンが終わると、予約可能枠が1つ増える仕組みです。なので、レッスンが終わったら、まずは翌日の予約をしておくことをおすすめします。
“とりあえず“の精神で予約をしておくと、レッスンのために自分のスケジュールを確保する、という気持ちになりやすいです。
時間が読めないから当日予約すると思っていても、忘れてしまったり、明日でいいやとなったりするので、前日の予約をおすすめします。
たとえ、予約時間に都合が悪くなっても、開始15分まではレッスンのキャンセルが可能なので、別の時間に予約し直せば良いだけです。
②外出・出勤前にレッスンをする
最初は慣れるまでに苦労すると思いますが、レッスンを外出や出勤前に行うようにすると、レッスンをサボったり、忘れたりする可能性が減ります。
わかります、起床後にレッスンをするのはしんどいですよね。なので、毎日ではなくても良いので、仕事や予定で忙しくて、帰宅の時間が読めない場合には特におすすめします。
僕は在宅ワークで1日中家にいることも多いのですが、仕事や予定で外出する日は、どんなに早い時間でも、必ず出掛ける前にレッスンを行うようにしたら、数年間毎日行うことができました。
これは推奨はしていませんが、レッスンを忘れてしまった時は、「レッスンチケット」を購入して、必ずその日のレッスンの埋め合わせをしています。
ストイックすぎるかもですが、それぐらい毎日レッスンを続けることの意味は大きいと思っています。
③レッスンを息抜きと気軽に捉える
実体験として、DMM英会話を「学習」と捉えると、段々としんどくなってきたんですね。毎日のタスク(義務・仕事)みたいな。
なので、レッスンという英語を話す機会を「日頃の息抜きの時間」としたら、楽しく続けられるようになったんです。もちろん、真剣に英語力を上げたい気持ちを捨て去るわけではなく。
具体的には、レッスンで話す話題や教材を”自分が興味を持てる内容”のみに絞りました。誰かに話したかったこと、日頃の疑問、推しの話など、日本語で普段話すような会話です。
講師は様々なバックグラウンドや意見を持っている多国籍な人々なので、色んな角度からの話が聞けて面白いです。
ビジネス英語やTOEICを学びたい人には難しいかもですが、なるべく興味がある内容を選ぶことで続けやすくなるはずです。
④英語力の伸び悩みで焦らない
英語を長く学んでいる人ほど実感すると思いますが、基本的に英語力は急に伸びるものではありません。地道にコツコツと続けて、じわじわ伸びるものです。
なので、英語力が伸び悩んでいることに対して焦らず、淡々と毎日続けることをおすすめします。
レッスンで上手く話せる日もあれば、全く言葉が出てこない日もあるはずです。それでも、焦らないこと。低迷する時期と好調な時期は繰り返すものです。
後から振り返って、英語力が物凄く伸びていたり、スムーズに会話ができたり、成長を実感できる日は必ず来ます。コツコツと毎日続けていきましょう。
⑤相性の良い講師を見つける
DMM英会話には様々な講師がいるため、なんとなく高評価の講師を選んだりしますが、自身と相性の良い講師を探すことをおすすめします。
反対に言えば、相性の悪い講師もいるので、上手く話せない、続けるのがしんどいという場合は、単に相性の良い講師と巡り合えていないだけと捉えることもできます。
DMM英会話の評価制度は、”ある程度”信頼はできますが、基準は人それぞれです。とにかく愛想の良い(だけ)講師は高評価となりやすい傾向にありますね。
「自分は人と話していて、どんな時に楽しさを感じるのか?」「どんなレッスンの進め方が好きなのか?」を考えてみましょう。会話のテンポ、真面目orゆるく楽しく、アドリブやジョークの多さなど。
講師の選び方に関しては、「DMM英会話の講師の選び方を数年間使い続けてガチ考察してみた」の記事で、さらに詳しく解説しています。

DMM英会話は毎日の習慣となりやすいオンライン英会話

DMM英会話を毎日続けることは、難しそうに思えて、一つひとつ習慣にしていけば、意外とできてしまうものです。
とはいえ、皆さんそれぞれのペースや事情があるため、時にはペースを落として、週1〜2回プランへ変更することもアリだと思います。
そして、これからDMM英会話を始めようか悩んでいる人には、「習慣化のコツを試して淡々とやっていけば、毎日継続できますよ、大丈夫です!」とお伝えしたいです。今回の記事が何かしらの役に立てれば嬉しいです。
DMM英会話の詳細
\ 今なら初月50%オフの特典あり /
講師レビューで安心してレッスンを受けられる
おすすめの記事



DMM英会話のメリットとは?オンライン英会話の怖さを克服した体験談を語る

DMM英会話の無料体験レッスンってどうなの?実際の流れと懸念点をリアルな体験談から解説

DMM英会話のレッスンの流れとは?実際の内容や事前準備などを解説

DMM英会話を数年間毎日続けて得られた効果とは?|実際に学習した体験談を語る

DMM英会話を数年以上毎日続けてわかった最も効果的な使い方とは?


DMM英会話の講師の選び方を数年間使い続けてガチ考察してみた