写真家、カメラマン、フォトグラファー…
商業と芸術のプロアマ問わず、写真撮影に携わる人はいくつかの呼び名があります。私はその全ての人に「ポートフォリオサイトを作りませんか?」と言いたい。
ポートフォリオサイトとは「クリエイターの個人作品や実績をまとめたツール」のWebサイト版です。開設したポートフォリオサイトに、プロフィールやブログの機能を付属して、クリエイターの活動記録を網羅的にまとめている人もいます。
つまり、不特定多数の人へ自身の写真の活動記録を24時間365日休まずに伝え続けてくれる優秀なツールなのです。お問い合わせページを設置すれば案件の相談が来るかもしれないし、友人に「写真が見たい」と言われたらLINEでURLを送るだけでいい。
とはいえ「サイトの開設が大変そう」「時間が掛かるかも」「継続させるためのお金がもったいない」と、懸念点はたくさんありますよね。
確かにポートフォリオサイトを開設するためには、多少の時間とほんの少しのお金が掛かります。しかしポートフォリオサイトは少額で案外簡単に立ち上げられますし、事前知識なしでポートフォリオサイトを無料作成できるサービスも充実してきています。
フォトグラファーとして活動する私がポートフォリオサイトを開設した結果、仕事依頼の問い合わせが増えて、広報活動の一環を担う大切な相棒となりました。
今回を機に、あなたがポートフォリオサイトの開設に向けて一歩踏み出せるよう、ポートフォリオサイトのメリットと開設方法、サービスをご紹介します。
タップできる目次
写真家がポートフォリオサイトを作る3つのメリット
「なぜ開設や更新の手間の掛かるポートフォリオサイトを作るのか?」
この問いに私は「あなたの写真活動を目に見える形で自由自在に構築し、世の中に伝えるられるから」と答えます。写真家のブランディングに一役買ってくれるのです。
今はポートフォリオサイトを作らず、InstagramやTwitterのモーメント機能で代わりとする人も増えていますよね。確かにSNSと相性に良い写真家もいるでしょう。ポートフォリオサイトがなくたって仕事がバンバン舞い込む人もいますし、フォロワーと交流できる点も魅力です。
しかしSNSはフォーマットが決められています。あなたの写真がSNSと相性が良いとは限りません。またフォーマットの枠に捉われない表現をしたいときに、SNSは適さない場合があります。
やはりポートフォリオサイトの方が自由度が高く、独自の世界観を構築できる点で優れているのです。
次に具体的なポートフォリオサイトのメリットを挙げていきます。
- 仕事に繋がる
- 作品の掲載先となる
- 写真整理が捗る
①仕事に繋がる
ビジュアルが重視される写真とポートフォリオサイトは、相性が良いです。ポートフォリオサイトを公開しておけば、あなたの写真に興味を持った人へ自動的にアプローチしてくれます。
例えばお問い合わせフォームを設置して、あなたと連絡できるようにしておけば、仕事の依頼や相談を受け付けられます。SNSにもDM(ダイレクトメッセージ)はありますが、仕事をお願いしたいと考える人が必ずしもDMでのやり取りを好むわけではありません。
また、プロフィールやブログであなたのパーソナリティや考えを発信しておけば、クライアント候補が仕事の相談をしやすくなるかもしれません。ミスマッチな案件や相性の合わないクライアントと消耗する仕事をする確率も下げられます。
素性を明かさずに、写真の成果物だけで仕事の依頼が殺到する。この状態は確かにカッコいいし私も少し憧れますが、あなたがこれから仕事をさらに増やしていきたいならば、ポートフォリオサイトの開設が近道です。
打ち合わせや仕事の提案をする際にも、URLを共有するだけで良いので、クライアントにも伝わりやすいです。私も既存のクライアントに紹介いただいた際に、参考として事前に送ることをしています。
②作品の掲載先となる
仕事以外の面では、写真作品を掲載するギャラリーとしての役割を持てます。テーマごとにページを作れば、閲覧する人にも見やすいです。
オフラインで作品を公開することと違って、最新の作品を不特定多数の人たちにどこからでも公開できる点がメリットです。
写真作品を掲載することは、何も写真家として芸術面を磨いていきたい意欲のある人だけの話ではありません。
SNSとは異なり、写真がタイムラインに流れていかず、常にポートフォリオサイトにストックされます。自分や友人にとって見やすいし、世界観を構築すればファンも付きます。
一般的にはフォトコンテストやSNS、商業写真が作品を発表する場所になりますが、それらとは違う形で写真を楽しみたい人もいますよね。
他人と比べたくないし、評価されなくても良い。自分の中だけで楽しむのも良いけど、ポートフォリオサイトとして世に出しておけば、あなたの写真をもっと見たいと言ってくれる人もきっと増えます。
③写真整理が捗る
ポートフォリオサイトを作るには、撮影したどの写真を選んで掲載するのか考える必要があります。ということは、今までの写真を整理して見つめ直す時間と作業が発生します。
写真整理が捗る、というか写真整理をせざるを得ないのです。
過去に撮影した写真の整理って骨が折れますよね。私は必ずレタッチをしてから公開しますが、レタッチが済んでいない写真もそこそこ残っています…
ポートフォリオサイトとして公開しておけば、おのずと写真の整理も進み、過去の写真を探しやすくなります。一旦公開し終わってしまえば、次からは新しい写真作品の公開準備をするだけで済みます。悩ましい写真整理の救いの手です。
写真整理の方法については「「Googleフォト」と「Amazon Photos」の違いとは?写真管理方法を考えてみる」の記事で検証しています。
写真家のポートフォリオサイトの作り方とサービスの紹介
ポートフォリオサイトを作るには、「自分で開設する方法」と「ポートフォリオサイト作成サービスを利用する方法」の2種類があります。
おすすめは「自分で開設する方法」です。自由度が高く、特別な知識を必要としない、無料(サーバーとドメイン料を除く)のWebサイト作成サービスの「WordPress」があるからです。プログラミングやコーディングの知識がなくても使えます。
一方の「ポートフォリオサイト作成サービスを利用する方法」は、圧倒的な手軽さがメリットです。サイトのデザインをドラッグ&ドロップで直感的に行えるサービスもあります。無料で実用的なポートフォリオサイトが作れるサービスも。その分、自由度は低く、希望通りのポートフォリオに仕上がる可能性は低くなります。
拡張性の高くおしゃれなサイトに仕上がる「WordPress」
WordPressは「Webサイトやブログを無料で作成できるサービス」です。最初に操作を慣れてしまえば、サイトのデザインや構成にこだわった独自のポートフォリオサイトを構築できます。
デザインのテンプレートは「テーマ」と呼ばれ、有料無料問わずに様々なテーマが公開されて使えるようになっています。手軽におしゃれなポートフォリオサイトへ着せ替えができるのです。ポートフォリオサイト向きのテーマもたくさんあります。
さらに細かい機能を付け足せる「プラグイン」のシステムもあります。プログラミングやコーディングの知識がなくても、プラグインをインストールすれば、複雑な機能を追加できます。
そのため、WordPressはポートフォリオ作成サービスや無料ブログと比べて、圧倒的に拡張性が高いのです。プログラミングやWebの知識があると、より自由度は上がりますが、全くWebサイトに縁がなかった人でも簡単にサイトを作成できるのが、WordPressです。
ドメイン(URL)取得、サーバー契約の順番で開設していきます。WordPressでポートフォリオサイトを開設する具体的な方法は「WordPress開設手順の全まとめ!ポートフォリオサイト・ブログを始めよう」の記事で解説しています。
手軽に開設できる「ポートフォリオサイト作成サービス」
ポートフォリオサイト作成サービスは、とにかく開設から公開まで手軽に行えます。デザインはポートフォリオサイト向きに設定されており、ポートフォリオサイトらしからぬサイトになることは避けられます。
ただしWordPressも結局使っていくうちに慣れて簡単に思えてきますし、無料の作成サービスはサイトに広告が貼られる場合もあってデザインに影響を与えるので、私はWordPressをおすすめしています。
ポートフォリオサイト作成サービスを探すならば、通常のWebサイト作成サービスではなく、ポートフォリオに特化したサービスを選びましょう。いくつかピックアップしてみました。
Adobe Portfolio
「Adobe Portfolio」はAdobeが提供しているポートフォリオサイト作成サービス。PhotoshopやIllustratorのソフトが有名ですね。写真家ならば、Lightroomを使用している人も多いはず。
Adobeソフトを契約すると加入できる「Creative Cloud」に入っていれば、無料で使えるところが写真家には嬉しいです。
デザインもAdobeらしく、おしゃれでスタイリッシュなテンプレートが多く、ポートフォリオサイトの表現欲を高めてくれます。
Portfoliobox
「Portfoliobox」は無料プランがあるポートフォリオサイト作成サービスです。おしゃれなポートフォリオサイトがその日のうちに開設できます。
ただし無料プランは30枚までしか画像をアップロードできない点が難点。とにかく素早く開設する目的で、厳選した最高傑作の30枚のみを使用するつもりなら、制限を気にせずに無料のまま使えますね。
手軽に作れるポートフォリオサイト!写真家・カメラマンは持っておこう
ポートフォリオサイトは写真家の世界観を構築するためには最適のツールです。ビジュアルで写真を見せながら、ブランディングとして写真の想いや考えを不特定多数に向けて広報できます。
私がポートフォリオサイトを持っていて印象的だったエピソードがあります。ヨーロッパに滞在していたとき、拙い英語しか使えなかった私はコミュニケーションに自信を無くしていました。しかし、自己紹介や話の流れでポートフォリオサイトのURLを送ったことが、私のパーソナリティを伝える手助けになりました。結果的に英語を上手く話せない私でも友人ができ、コミュニケーションを図ることができたのです。
ポートフォリオサイトは、コミュニケーションするきっかけにもなるし、あなたの写真を周りに知ってもらう手段になります。
あなたの写真活動にポートフォリオサイトが役立てますように。
おすすめの記事
WordPress開設手順の全まとめ!ポートフォリオサイト・ブログを始めよう
「写真の基本構図」を意識すると更に楽しくなる!9つの構図を解説します
カメラグッズのおすすめを総まとめ!必要・あると便利・追加購入したいグッズを紹介
Amazonプライム会員のメリットはPrime VideoとAmazon Photosにあり。特典・活用方法まとめ
Amazon中心に買い物をしていない人にも、お得な特典が盛りだくさんのAmazonプライム会員。そのメリットをぎゅっと凝縮して解説しています。
\ まずは無料でお試し /
配達特典、使いたい放題サービス(動画・音楽・本など)が充実