フォトグラファー、カメラマン、写真家、またはWebデザイナー…
プロアマ問わず、写真と関わる人たちに「ポートフォリオサイトを作ってみませんか?」と伝えたいです。
ポートフォリオサイトとは、「自身の作品や実績をまとめたWebサイト」のこと。フォトグラファーだったら、仕事で撮影した案件の紹介や個人の写真作品などを載せたりしますね。
僕はフリーランスのフォトグラファーとして活動していて、以下のようなポートフォリオサイトを立ち上げています。
ポートフォリオサイトは、特に仕事の獲得や作家活動の広報に効果があるんですよね。便利な反面、効果的なポートフォリオサイトに仕上げるのは本当に難しい。
今回はポートフォリオサイトを開設するメリットや方法、作り方のポイント、初期費用などを、フォトグラファーやカメラマンなどの写真に関わる全ての人に向けて解説します。
タップできる目次
フォトグラファーがポートフォリオサイトを作る3つのメリット

「SNSで良くない?」という疑問にも答えつつ、わざわざポートフォリオサイトを作る意味を考えていきます。具体的なメリットは以下の3つです。
- 仕事に繋がる(営業ツール)
- 作風や個性を自由に発信できる(ブランディング)
- SNSとは異なる写真の見せ方ができる
ポートフォリオサイトは、フォトグラファーとしてのスキルや実績、発想力(クリエイティブ)などを成果物や作品、文章などを通して総合的に伝えられるツールです。今までの活動の履歴書とも言えます。
実績をまとめておけば、お問い合わせから仕事依頼の連絡が来たり、営業する際に見やすい資料として使えるようになります。
クライアント側からすると、実績がわかると仕事を依頼したときのイメージもしやすいし、「きちんとした成果物を納品してくれる人」という安心感も与えられます。
たとえ、仕事の実績がなかったとしても、ポートフォリオサイトで作品を綺麗にまとめておけば、仕事の提案をする時にも使えて、初めての仕事に繋がるかもしれないわけです。
SNSとの違いは、写真の見せ方や伝えられる情報の広さにあります。
自身の仕事や写真へスタンス(熱量)は、SNSのように常に色んな情報が流れていくタイムライン上では、上手く伝えきれないところがあるはずです。
SNSに向いている写真もあれば、ポートフォリオサイトでコンセプトと共に見せる方が伝わる写真もあります。
作品や個性をSNSのプラットフォームに囚われない、自由な方法で発信できるのもポートフォリオサイトのメリットです。
ポートフォリオサイトを作る際のポイント

ポートフォリオサイトの作り方に正解はありません。個人的に表現したい部分とクライアントからの視点という、両者のバランスが重要です。たとえば、以下のようなポイントです。
- 見やすいデザインを意識する(ジャンル分け)
- 個人作品で遊び心を加える
- 人間味を出す
- 言語化してみる
まず、サイトに載せた写真のサイズや解像度、ジャンル分けなどを見やすいように最適化することは超大事です。
凝りすぎると、とにかく高画質で個性的な動きのあるデザインにしたくなるんですよね。そうなると写真の本来のクオリティが伝わりにくかったり、サイトが重くなったりするので、要注意なポイント。

仕事の実績やスキルだけではなく、個人の写真作品(アートワーク)やブログなどを載せることで、自身の個性や人間性を伝えられます。
実績や作品を整理して言葉でまとめることは、言語化能力の証明にもなります。
クライアントの状態をヒアリングして、写真に落とし込む。現場で言葉で伝えて、ブラッシュアップをするなど、フォトグラファーには言語化するスキルも必要になってくるからです。
最後に実績や個人作品、ブログなどは、わかりやすくジャンル分けすることをおすすめします。ワークとプライベート、ランドスケープとファッションなど。プロフィールなども整理して、こまめに更新しておきましょう。
フォトグラファーがポートフォリオサイトを作る方法

ポートフォリオサイトを作るには、「自分で開設する方法」と「ポートフォリオサイト作成サービスを利用する方法」の2種類があります。
自分で開設する場合は、基本的に「WordPress」というサービスを使います。自由度とカスタマイズ性が高いので、理想のポートフォリオサイトを構築しやすいです。
そして、ポートフォリオサイト作成サービスを使う場合は、基本的にテンプレートに沿って作成するので簡単に作成できますが、カスタマイズ性は低いです。
ポートフォリオサイトを作る2種類の方法
①WordPress
自由度とカスタマイズ性が高いが、サーバーの契約など自分でやることが多い(最近は簡単になってきている)。
②ポートフォリオサイト作成サービス
簡単に開設できるが、制限が多くてカスタマイズ性が低いため(特に無料版)、思ったようなポートフォリオサイトが構築しにくい。
WordPressとは?

WordPressは、Webサイトやブログを無料で作成できるサービス(プラットフォーム)で、あらゆるデザインや機能を有したポートフォリオの構築ができます。
「テーマ」と呼ばれるデザインのテンプレートを使ってサイトを構築していきます。有料と無料のテーマが全世界で無数に公開されており、ポートフォリオサイトに適したテーマもたくさんあります。
この圧倒的なカスタマイズ性の高さが、既存のポートフォリオサイト作成サービスとの違いです。テンプレートは無限にありますからね。
テーマ選びは確かに苦労するかもしれませんが、Webサイトに縁がない人でも操作性を覚えたら、作成と運用は案外簡単なところがWordPressのメリットです。
まず、以下のように3ステップで簡単にできます。
- STEP1サーバーの契約手軽な高速サーバー「ConoHa WING」を使います。国内最速で設定がとにかく楽。「WINGパック」なら、ドメイン2個が永久無料。
- STEP2WordPressかんたんセットアップConoHa WINGの申し込み時にそのまま設定を行います。手順に沿えば簡単。
- STEP3情報を入力して開設完了生年月日や認証、決済情報を入力したら、契約が完了して、サイトが出来上がります。
詳しくは「WordPress開設手順の全まとめ!ポートフォリオサイト・ブログを始めよう」の記事で解説しています。

ポートフォリオサイト作成サービスとは?
ポートフォリオサイト作成サービスは、サイトの開設から公開まで、とにかく手軽に行えるところが最大のメリットです。
WordPressのように、サーバーの契約と独自ドメインの取得がない代わりに、月額利用料(サブスク)が掛かる場合があります。
または、作成は無料でも選べるテンプレートが少なく、結局課金しないと満足するポートフォリオサイトに仕上がらない可能性もあります。
ポートフォリオサイト作成サービスの例
ポートフォリオサイトの作成と運営に掛かる費用はいくら?

基本的にWordPressは、初期費用と月額費用が掛かります。ポートフォリオサイト作成サービスは、月額費用(または無料プラン)のみ掛かる場合が多いです。
WordPressの場合、掛かる費用はサーバー代とドメイン代です。ポートフォリオサイト作成サービスならば、月額プランとなりますね。
サーバー代とドメイン代ともに、初期費用が必要で契約期間ごとに(1年など)に更新料を払うイメージです。
「ConoHa WING」という初期費用0円のサーバーの「WINGプラン」を選べば、ドメイン代永久無料で、さらに安く利用できます。
実際にWordPressで必要になる費用は以下です。
初期費用
・サーバーの初期費用:0円(ConoHa WING)
・ドメインの取得費用:0円(ConoHa WING WINGプラン)
月額費用
・サーバーの月額費用:941円(ConoHa WING ベーシックプラン12ヶ月契約)
・ドメインの更新費用:0円(ConoHa WING WINGプラン)
なので、最初に掛かる費用は0円、月額費用は941円程度です。この価格で自由度の高いポートフォリオサイトを構築できるのは、コスパが良いと思います。
実際に必要な費用は「ConoHa WING」で、ぜひ確認してみてください。
\ 最大55%OFFのキャンペーン中(2/28まで) /
初期費用0円、ドメイン永久無料(2個まで)
ポートフォリオサイトはフォトグラファー・カメラマンの強力なツール

ポートフォリオサイトはプロアマに限らない、フォトグラファーたちの活動を後押ししてくれる、強力なツールです。
仕事の獲得に繋がったり、人間性が伝わって新しい人間関係が生まれたり、SNSとはまた違った見せ方で、自身の写真や文章、個性などを発信できます。ポートフォリオサイト、ぜひ作ってみることをおすすめします。
WordPressを開設できるサービス
\ 最大55%OFFのキャンペーン中(2/28まで) /
初期費用0円、ドメイン永久無料(2個まで)
おすすめの記事

WordPress開設手順の全まとめ!ポートフォリオサイト・ブログを始めよう

カメラグッズのおすすめを総まとめ!初心者から中級者が揃えたいアクセサリーを厳選


「BenQ SW270C」レビュー|高コスパな写真編集向けカラーマネジメントモニター
Amazon中心に買い物をしていない人にも、お得な特典が盛りだくさんのAmazonプライム会員。そのメリットをぎゅっと凝縮して解説しています。
\ まずは無料でお試し /
配達特典、使いたい放題サービス(動画・音楽・本など)が充実