WordPressとポートフォリオサイトの相性は抜群です。
ポートフォリオサイトはクリエイターの活動を伝える優秀なツール。ブランディングや作品集、お問い合わせ先など、たくさんの使い方があります。
WordPressはデザインのテンプレート変更(テーマ)、拡張システム(プラグイン)により自由度が高く、あなたの用途に合わせてオシャレなポートフォリオサイトを構築できるのです。
ポートフォリオサイトを作らずに、InstagramやTwitterなどのSNSを代わりにしている人もいるでしょう。無料のポートフォリオ作成サービスも充実してきていますし、WordPress以外でポートフォリオサイトを構築する方法もあります。
しかし、SNSやポートフォリオ作成サービスは決められたフォーマットで制限も多く、自由度は低いです。あなたの用途に適さない場合があるのです。
例えばフォトグラファーならば、サイト上の写真の見せ方はこだわりたいですよね。トップページは大きく写真を見せてインパクトを与えたり、写真の一覧ページでは小さな写真でわかりやすく写真を整理してみたり。
WordPressならば、SNSやポートフォリオ作成サービスでは実現できない、こだわりの部分を複雑な操作を必要とせずに実現しやすいのです。
私はフリーランスのフォトグラファー・ライターです。当ブログメディアと自身のポートフォリオサイトをWordPressで開設して運営を始めてから2年以上経ちました。
私がサイトを開設したときは、WordPressの知識は全くありませんでした。徐々に操作に慣れてカスマイズができるようになったのですが、些細な部分で何度もつまずいた経験があります。
本記事では初心者でも簡単にWordPressでポートフォリオサイトを始められるように、「イチからWordPressを始める方法」を簡潔にまとめました。
少しでも開設の手間をなくて、あなたのポートフォリオサイトを使ってやりたいクリエイティブ時間に充てていただければ嬉しいです。
タップできる目次
WordPressポートフォリオサイトの始め方:5ステップ
WordPressは5つのステップに沿って進めていけば、Web知識なしでも簡単に開設できるサービスです。掛かる時間は1~2時間程度で、即日開設ができます。
費用は「サーバーの契約」と「独自ドメインの取得」の2箇所で必要です。年契約の場合を月々に換算すると1,000円以下の金額となります。
まずは5つのステップに沿って、ポートフォリオサイトを立ち上げた状態である「WordPressのインストール」まで進めましょう。その後に初期設定や細かい設定をしていきます。
ステップの説明の最後に、手順をまとめた項目を作りました。簡潔な文章のみで素早く手順を確認したい人はそちらをご覧ください。
ポートフォリオサイト以外にも、通常のWebサイトやブログもWordPressなら同じ手順で始められます。
※今回のWordPressは「WordPress.org」を使っています。詳細は記事の趣旨とズレるので省きますが、「WordPress.com」という無料ブログサービスもあるのです。(ややこしいですね…)
WordPress.orgとは違って自由度やカスタマイズ性は低く、はてなブログやアメーバブログのようなサービスだと考えてください。似ているのでご注意を!
①サーバーの契約
最初のステップとして、レンタルサーバーの申し込みを行います。
サーバーとは開設するポートフォリオサイトのデータを保管しておく場所。WordPressのポートフォリオサイト全体を住宅で例えるなら「土地」の部分です。
レンタルサーバーなら自前でサーバーを組まなくても、好きな期間に自由に借りられます。契約しても物理的なサーバーを家で保管するわけではないので、ご安心ください。
今回は簡単設置が可能で、国内大手GMOが提供する高機能レンタルサーバー「ロリポップ!」を使用します。
私も知識ゼロのときにロリポップ!を使い始めて、わかりやすい説明と充実のサポートのお陰でWordPressを始めることができました。
さらにロリポップ!は「10日間無料キャンペーン」を行なっています。まずはWordPressでポートフォリオサイトを空いた時間にさっくり作っておくことをおすすめします。
\ まずは10日間無料でお試し /
豊富なプランでコスパ良くサイトを運営
申し込み画面で最初に選ぶ項目はプランです。ロリポップ!は用途に合わせた5つのプランを提供しています。全てのプランでメールとチャットサポート付き、独自ドメインのSSL対応できる点が嬉しいですね。
プラン | エコノミー | ライト | スタンダード | ハイスピード | エンタープライズ |
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額費用 | 110円 | 275円 | 550円 | 1,100円 | 2,200円 |
容量 | 10GB | 50GB | 120GB | 200GB | 1TB |
転送量 | 50GB/日 | 100GB/日 | 150GB/日 | 200GB/日 | 400GB/日 |
WordPress | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
個人のポートフォリオサイトの場合、最初のプランは「スタンダード」がおすすめです。サイト内で使用する写真データがプランの許容量を超えそうなときに、プランの変更を検討すれば良いからです。
申し込み画面に入ると「ロリポップ!のドメイン(初期ドメイン)」の決定を求められますが、ロリポップ!にログインする際のIDと同じ意味です。後述の「独自ドメイン」とは異なり、他者に見られることはありませんので、好きな英数字を決めてください。
申し込みを完了したら、無料体験スタートです。
今は体験版ユーザーの扱いなので、無料期間を過ぎると使えなくなってしまいます。
ユーザー専用ページにアクセスして、「ご契約手続きへ進む」から本契約へ進みましょう。後からやろうとすると忘れやすいので、先にしておくと便利ですよ。
「ご契約内容一覧」から先ほどの契約欄「お支払い」をクリック。契約期間と支払方法を決定していきます。
契約期間は1ヶ月から可能ですが、6ヶ月以上で割引があります。ポートフォリオサイトは長期で運用されるサイトであるので、基本的に1年契約がおすすめです。いつでも契約内容は変更できますし、自動更新の設定もできます。
完了したら、次は独自ドメインの取得です。
【「ロリポップ!」申し込み手順】
- プランの選択(スタンダードがおすすめ)
- 無料体験登録(ロリポップ!のドメインはただのID)
- 「ユーザー専用ページ」へアクセス
- 契約手続きへ進む
- 契約内容の一覧から「お支払い」を選択
- 契約期間と支払方法を決定(6ヶ月以上だと割引)
- サーバーの契約が完了
\ まずは10日間無料でお試し /
豊富なプランでコスパ良くサイトを運営
②独自ドメインの取得
サーバーの契約の他に独自ドメインの取得を行います。
ドメインはURLの文字列の一部です。本ブログでは「https://」に続く「ocean-diver.com」の箇所ですね。住宅の例えだと「住所」の部分です。
独自ドメインはユーザー自身で好きに決められるドメインのことです。さらに「.(ドット)」の区切り前後で2種類に分けられます。正式名称は「第2レベルドメイン.トップレベルドメイン」です。(全然覚えなくていいです)
「.(ドット)」の前部分(第2レベルドメイン)は完全自由です。好きなドメインを考えておきましょう。ただし、既に誰かが使用しているドメインは使用できません。
「.(ドット)」の後部分(トップレベルドメイン)は複数ある規定のものからどれかを選びます。「.com」「.jp」「.net」あたりが有名ですね。
ドメインを販売しているサービスはどこでもいいのですが、今回はロリポップ!と運営先が同じ「ムームードメイン」を選びます。
後の設定でロリポップ!と連携しやすいメリットがあります。とにかく早くWordPressでポートフォリオサイトを開設したい人におすすめです。サイトの使い勝手も良いですよ。
ロリポップ!と連携すれば設定が簡単
明確な値段設定と探しやすさ
ムームドメインにアクセスしたら、取得したいドメインを検索します。取得できるドメインの一覧が表示されるので、「カートに追加」を押して、「お申し込みへ」をクリック。
次に「アカウント登録」を行い、「ドメイン設定」まで進めます。
ドメイン設定では、「WHOIS公開情報」「ネームサーバ(DNS)」と出ますが、初期設定のまま「弊社の情報を代理公開する」「ムームーDNS」でOKです。弊社の情報を代理公開するを選択しないと、あなたの名前やアドレスがWeb上に公開されてしまうので、注意です。
連携サービス欄では、「ロリポップ!レンタルサーバー同時申し込み」は既に契約しているため、チェックしません。「オプション」も「ムームーメール」も特に必要ないです。
クレジットカード情報を入力して次の広告もスキップして、内容確認です。一度設定した独自ドメインは変更できません。
変更するには新たにドメインを取得し直すしかないのです。
今後も末長く付き合っていくドメインですので、慎重に後悔しないドメインを決めましょう。
確認したら申し込み、独自ドメインの取得は完了です。
サーバーの申し込みと独自ドメインを設定したら、次はその二つを接続します。
ここまで来れば大丈夫です。もうほとんど終わったようなものです!
【「ムームードメイン」申し込み手順】
- 取得したいドメインを検索(事前に決めておく)
- 検索結果から希望ドメインを「カートに追加」「お申し込みへ」
- ムームードメインのアカウント登録
- ドメイン設定は初期設定(「弊社の情報を代理公開する」「ムームーDNS」)
- 連携サービスはチェックなしを推奨(「ロリポップ!」「オプション」「ムームーメール」)
- クレジットカード情報を入力して広告をスキップ
- 内容の確認(ドメインは変更できないので注意)
- 独自ドメインの取得が完了
③サーバーと独自ドメインの接続
サーバーと独自ドメインの契約を済ませたら、2つを紐付ける設定を行います。
「ロリポップ!」と「ムームードメイン」の組み合わせならば、紐付けも簡単です。基本的にどちらもプランが明確で、画面通りに進めていけば契約できるので、WordPress初心者でも時間を掛けずにポートフォリオサイトを開設できます。
紐付けはロリポップ!の「ユーザー専用ページ」から行います。
「サーバーの管理・設定」メニューの「独自ドメイン設定」を選択。「設定する独自ドメイン」に先ほどムームードメインで取得したドメイン名を入力します。
「公開(アップロード)フォルダ」は好きな名前でOK。例えば独自ドメイン名だとわかりやすいですね。
次の「ネームサーバー認証」でムームードメインのアカウント情報を入力します。最後に内容を確認したら、紐付けの完了です。
紐付けの設定が反映されるまで1時間程度掛かります。次の「WordPressのインストール」は紐付けが反映されてから行いましょう。
一旦休憩ですね。お疲れ様です!
【サーバーとドメインの接続手順】
- ロリポップ!の「ユーザー専用ページ」へアクセス
- メニュー「サーバーの管理・設定」→「独自ドメイン設定」を選択
- 設定する独自ドメインには「ムームードメインで取得したドメイン」を入力
- 「公開(アップロード)フォルダ」は自由に決める(独自ドメイン名がおすすめ)
- ネームサーバー認証では「ムームードメインのアカウント情報」にログイン
- 内容の確認をして設定完了
- 設定反映は1時間程度掛かる
④WordPressのインストール
WordPressのインストールが完了すれば、あなたのポートフォリオサイトは開設されます。土地(サーバー)を買い、住所(ドメイン)を登録したら、あとは家(WordPress)を建てるだけです。
サーバーとドメインの接続設定が反映されたら、WordPressのシステムをインストールするだけで完了です。あと少しですね。
ロリポップ!の「ユーザー専用ページ」からインストールを行います。
「サイト作成ツール」メニューの「WordPress簡単インストール」を選択します。「サイトURL」には取得した独自ドメイン名を入力、「利用データベース」は「新規自動作成」で良いです。
WordPressの設定欄では、「サイトタイトル」がポートフォリオサイトの正式な名前、「ユーザー名とパスワード」はログイン時に必要な情報となります。そしてメールアドレスですね。
「プライバシー」のインデックスは許可のままで。チェックを入れないと、検索エンジンにサイトが登録されないので、アクセスが増えにくいです。どれも後ほど何回でも簡単に変更できるので、今はこだわらなくてOKです。
内容を確認して上書きの承諾をすれば、インストールが完了です。
WordPressの管理画面にアクセスできるようになり、カスタマイズや記事作成が可能になりました。やりましたね!
「管理者ページURL」が管理画面となります。ロリポップ!のユーザー専用ページでいつでも確認できますが、ブックマークをしておくといつでもアクセスできて便利です。基本的にWordPressはこれからこの管理画面にログインして操作を行なっていきます。
ただし、管理画面へのアクセスが確認できたら、諸々カスマイズや設定をする前に、次の「独自SSLの設定」を行なってください。
セキュリティのための重要なステップです。URLの一部も変化するので、ポートフォリオサイト自体をブックマークするのもこの後で良いでしょう。
【WordPressのインストール手順】
- ロリポップ!の「ユーザー専用ページ」へアクセス
- メニュー「サイト作成ツール」→「WordPress簡単インストール」
- サイトURLには「ムームードメインで取得したドメイン」を入力
- 利用データベースは「新規自動作成」
- WordPress設定を入力(後から変更可能)
- 確認ボタンを押してインストール完了
- 管理者ページURLをブックマーク
- 次回以降は管理者ページURLからログインして管理画面に入る
⑤独自SSLの設定
独自SSLの設定はセキュリティ上、重要な項目です。通信を暗号化して第三者からの情報盗難を防ぎます。
SSL化しているサイトは「URLの最初の部分」で見分けがつきます。
- 通常:http
- SSL化済み:https(”s”が付く)
ロリポップ!の「ユーザー専用ページ」から設定します。難しそうですが、無料で簡単に設定できるので、このタイミングで行なっておきましょう。
「セキュリティ」メニューの「独自SSL証明書導入」を選択します。先ほど設定したドメインと「www」付きのドメインの両方にチェックを入れて、「独自SSL(無料)を設定する」をクリック。
設定完了ですが、反映までに5~10分程度掛かります。反映されると表記が「SSL保護有効」に変わります。
次にWordPressの管理画面にアクセスします。
「設定」メニューの「一般」から設定します。
「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の「http」部分を「https」に書き換えて、「変更を保存」を押します。保存を押さないと設定は反映されません。
WordPress側の設定を正しく行わないと、管理画面に不具合が出る場合がありますので注意しましょう。とはいえ、URLの書き換えを正しく行えば問題ないです。
・・・
さて、これであなたのWordPressポートフォリオサイトは正式に開設されました!
ここまで本当にお疲れ様でした。あとはポートフォリオサイトのコンテンツを充実させていきましょう。
【独自SSLの設定手順】
- ロリポップ!の「ユーザー専用ページ」へアクセス
- メニュー「セキュリティ」→「独自SSL証明書導入」
- 設定したドメインと「www」付きドメインの両方にチェック
- 「独自SSL(無料)を設定する」ボタンを押して完了
- 反映までに5~10分掛かる
- WordPressの「管理者ページ」へログイン
- メニュー「設定」→「一般」
- 「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の「http」部分を「https」に書き換える
- 「変更を保存」ボタンを押して完了
WordPressでポートフォリオサイトを始めた後の応用
5つのステップを踏んで進めていけば、WordPressでポートフォリオサイトを始められます。しかし、これからがスタートです。カスタマイズ性や自由度の高さがWordPressの特徴なので細かく設定を行い、あなた好みのポートフォリオサイトに仕上げましょう。
道しるべとなるべく、いくつかWordPressの基本的な2つのシステムをご紹介します。
①テーマの設定:デザインを整える
WordPressは「テーマ」と呼ばれる、Webサイト全体のテンプレートを必ず使っていきます。テーマによって、デザインや設定項目、機能などは全く異なります。
デフォルトはWordPress公式のテーマになっていますが、公式以外にも個人や企業が開発してユーザーに提供している仕組みです。有料と無料があって、高性能でデザイン性のあるテーマほど、有料で値段も上がっていくイメージです。
テーマ自体を自作する人もいますし、既存のテーマをカスタマイズして使いやすいように変更する人もいます。
最初に有料テーマを買ってしまって、いずれ独自のカスタマイズをする方が時間も掛けずに管理しやすいポートフォリオサイトにできます。
高機能のテーマの方が設定できる範囲が広がり、WordPressの構造理解をしやすく、慣れが早いです。あとは単純にデザインの優れたポートフォリオサイトを使った方がモチベーションも上がりますね。
②プラグインの設定:細かい機能の拡張
WordPressのもう一つの基本的なシステムは「プラグイン」です。機能を拡張するためのツールであり、設定の項目を増やせます。スマホで例えるなら、アプリのようなモノですね。
テーマと同様に、WordPress公式のほかにも個人や企業の幅広い人が開発をしています。有料もありますが、基本的には無料で使えるプラグインが多いです。または一部機能はプレミアム会員とかですね。
求める機能がないからといって、毎回テーマを変えるのは不便です。そこでプラグインで機能拡張すれば、ある程度どのテーマでも同じような機能を使えるようになります。テーマとの相性が悪いと機能しない場合もあります。
ポートフォリオサイトを運営していって、気になる機能が出てきたらプラグインを探して拡張していく方法が良いです。ただし、プラグインを入れすぎるとサイトが重くなったり、不具合が増えたりしますので、ある程度使うプラグインは絞りましょう。
WordPressでポートフォリオサイトを始めよう!
WordPressとポートフォリオサイトは相性の良い存在です。ポートフォリオサイトはWordPressで基礎を作ってしまえば、後はコンテンツを量産していくだけで良いのです。
使い込んでいくほど、WordPressの仕組みに慣れていきます。全くWebの世界に触れて来なかった人でも、慣れれば簡単なカスタマイズができるようになるサービスです。
初期設定が済んだら、あなたが求める理想のポートフォリオサイトに仕上げていきましょう。本記事で削減できた時間を使って、素敵な作品をたくさんポートフォリオサイトにアップしていただけたら私も嬉しいです!
>>人気サーバー「ロリポップ!」の公式サイトはコチラ
>>「ムームードメイン」にアクセスする
\ まずは10日間無料でお試し /
豊富なプランでコスパ良くサイトを運営
おすすめの記事
全ての写真家とカメラマンに告ぐ!ポートフォリオサイトを作りませんか?
Macbook Proにおすすめのアクセサリー・周辺機器18選+α
カメラグッズのおすすめを総まとめ!最初に揃えたい必要なアクセサリーを厳選
Amazonプライム会員のメリットはPrime VideoとAmazon Photosにあり。特典・活用方法まとめ
Amazon中心に買い物をしていない人にも、お得な特典が盛りだくさんのAmazonプライム会員。そのメリットをぎゅっと凝縮して解説しています。
\ まずは無料でお試し /
配達特典、使いたい放題サービス(動画・音楽・本など)が充実