『田舎フリーランス養成講座って、実際参加する価値あるの?』
私が参加する前に強く思っていた疑問です。
¡Hola! フリーランスの水陸写真家として活動しているヒロ(@fcbjstiha)です!
私は2018年6月より1ヶ月間「田舎フリーランス養成講座 (通称:いなフリ)」を山梨県都留市で受講していました。
30代でスペインのバルセロナを生活の拠点にする目標を持っていた私は、前職を退職してからスキルアップと独立に向けた勉強を独学で行いながら、転職活動をしていました。
参考:スペインのバルセロナを拠点にして、水陸写真を撮って各地の魅力を世界中に伝えたい!
少しずつ試しで仕事も受注してみたのですが、このまま上手くいくのか不安がありました。
その時出会ったのが、この田舎フリーランス養成講座だったのです。
参加をするにあたって、めちゃくちゃ勇気が要りましたし不安でした。
だって「田舎フリーランス養成講座」って怪しい名前だし、ねずみ講の組織なんじゃないかと…笑
実は、ネットで検索してレビューを片っ端から見たり講師を調べたりして、ちゃんとしていそうだったので参加を決めたのです。
実際、マルチとかネズミ講ではなく、ちゃんと独立への知識やWebスキルを磨ける実践形式の講座でした。
なので、過去の受講者として講座に参加したい人の不安を取り除く、正直な感想やレビューをお伝えできればと思い、記事を書きました。
今回の記事は、
- フリーランスに興味があるけど、具体的になる方法がわからない…
- 田舎フリーランス養成講座の実態を体験者から聞いてみたい!
- この講座はちょっと怪しいから、参加しても良いのか不安…
こんなお悩みを持つあなたに向けて、田舎フリーランス養成講座の実際受けた私が「講座を受講して出来るようになったこと・講座内容の実態」をご紹介しています。
※受講後の経過報告も随時追記、他の記事でも活動報告しています。
参考:独立して半年のフリーランスがノマド人気世界5位の「スペインのバルセロナ」に1ヶ月間試住した結果
目次
田舎フリーランス養成講座/都留とは

いなフリとは、田舎に1ヶ月間滞在してフリーランス体験を行うプログラムです。
フリーランスに必要な知識やスキルを学びつつ、実際に仕事を受注していく超実践的な講座となります。
開催地は様々で、今回は山梨県の都留市でした。
ちなみに、都留市ということで、田舎フリーランス養成講座/都留を略して、「つるフリ」と呼んでいます。
▽3つの講座タイプ
- Web関連講座 【ITスキルを高める】
- 独立関連講座 【稼ぐスキルを高める】
- 地域関連講座【田舎を体験する】
▽講座内容の例
■Web
サイト制作・Webマーケティング・Webデザイン
■独立
ライティング・ブログ運営・アフィリエイト・自己理解・税金関係
■地域
仕事体験・地域交流・空き家改築・ワークショップ・イベント
これらの講座を受講しつつ、1ヶ月間で自分のフリーランス体験の目標を落とし込んでいきます。
卒業後にフリーランスになる方もいれば、初めから就職や企業を視野に入れて講座に挑む人や自分の仕事や人生の方向性に迷っている人など、様々です。
田舎フリーランス養成講座/都留で良かった点

前提として、いなフリは開催される回ごとに講師やメンターが違っていたり、受講生に合わせて講義内容が変更されます。
今回は、Web関連講座が充実していました。
そのなかで、わたしが感じたメリットをご紹介します。
フリーランスの多様な生き方を知れる
いなフリに関わっている人たちは、普通の会社員をして趣味を楽しんでいた自分では、恐らく出会うことがないひとたちでした。
会社員かフリーランスの選択肢しかないのではなく、それ以外の生き方をして幸せに生きているひともいます。
そんなひとたちに共通しているのは、自己理解が深く、自分の得意・苦手分野を理解して受け入れていることでした。
様々な生き方に触れることで自分へのヒントになるかもしれません。
そして、フリーランスになるには、実際に稼いでいるひとと話して、具体的なお金の話をすることが大事です。
自分がフリーランスになった時のイメージが湧いて、行動できるようになります。
メンター制度がある
受講生には、ひとり必ずメンターがついてくれます。
いなフリでフリーランス体験中の受講生は、「自転車の補助輪をつけて走っているようなもの」とよく例えられます。
フリーランスは、自分で解決して自走できる力は必要ですが、最初の段階は補助してもらうことも大事だと思いました。
なぜなら、自己理解やスキルの整理ができていないから。
基本的にはフリーランスに正解はないので、こちらのヒアリングをして、コーチングしてくれます。
ちなみにコーチングとは、コミュニケーションを取りながら、自発的に行動を起こすように促していくことです。
わたしのメンターは、Webライティング講師の佐々木ゴウさん(@goh_ssk)でした。
ライティングの添削はもちろん、優先順位のつけかたや方向性の軌道修正をしてくれました。
未経験ジャンルでもフリーで仕事受注できる
今回の受講生で、ブログ運営のみに絞った人以外は全員仕事を受注していました。
(ブログ運営は初心者の場合は、収益化に時間が必要なため)
わたしも未経験ジャンルではありませんが、講座代金を回収できる金額(受注ベースで20万円以上)を獲得できましたし、他にも回収できた人もいました。
金銭目標のみで動いてギズギズしているわけではなく、講義+メンターの力と個人のスキルと努力で達成されたものでした。
会社に所属せずに、自分の力で受け取ったお金はたとえ1円でも大事なことです。
自己理解が進んだ
フリーランスとして生きていくために、
- 目的
- 優先順位
- 経験
- スキル
- 得意なこと・好きなこと
- 苦手なこと・嫌いなこと
などを洗い出す必要がありました。
なぜなら、自分のポジションを明確にすることで仕事を頼まれやすくなるからです。
これらは自分で整理することは難しい場合もあり、他人からの視点で気付かされることもあります。
また、今回はストレングスファインダーという自己理解テストを受講しました。
人間の資質を34個にわけて、上位5つを教えてくれるので自己理解と他者理解に役立ちます。
自分の資質が言語化されているので、みなさんも一度受けてみることをおすすめします。
ストレングスファインダーには受講コードが必要ですが、こちらの本に付いてきます。
(2019/02/22 19:38:20時点 Amazon調べ-詳細)
田舎フリーランス養成講座/都留に来る前に準備をしたこと

わたしは、いなフリ受講前に丹念に準備をしました。
その理由は、講座は1ヶ月間のみで非常に短く、油断しているとすぐに終わってしまうと知っていたからです。
せっかく、時間とお金をかけて参加する講座なので、万全の体制で初日を迎えることにしました。
いなフリに参加する方、Web系フリーランスに興味があるかたに見ていただけると幸いです。
幅広いジャンルの読書
講座ではアウトプットを中心に行いたかったため、元々読書好きということもあり、大量に本を読みました。
その中の一部をご紹介します。
(2019/02/22 19:38:20時点 Amazon調べ-詳細)
文章構成の基本が学べます。
ブログ・ライティングは構成がとても大事なので、文章を書くみなさんには参考になると思います。
ブログアフィリエイトやブログで広告収入を得ることが具体的に書かれています。
フリーランスやブログで生きているひとのイメージが湧きやすくなります。
(2019/02/22 19:38:21時点 Amazon調べ-詳細)
ベストセラーになったアドラー心理学の本です。
タイトルが刺激的ですが、「積極的に嫌われよう」「嫌われて開き直るべき」といった内容ではありません。
わたしは、内容の全てを賛同できませんが、自己理解の第一歩として役に立ちました。
▼そのほかのフリーランスにおすすめできる本の一覧はこちらからどうぞ。

自分軸の明確化
自分軸とは、自分のスキルや経験、やりたいことや好きなことなどです。
いなフリに参加する前に、自己理解と自分軸は整理していきました。
ちなみに、わたしの場合は
- ダイビング
- 写真
- Web制作
- ライター
- ブログ
の5つの軸を考えて参加しました。
でも、自分軸の整理って難しいですよね。
先ほど紹介したストレングスファインダーを受けてみると自己理解が進み、自分軸がはっきりとしやすいのでおすすめです。
(2019/02/22 19:38:20時点 Amazon調べ-詳細)
快適で効率的環境の構築
パソコン周辺機器と設定や必要なアプリなどは一通り揃えました。
受講中は、アウトプットと具体的なアドバイスを受けたかったので、アプリの使い方や快適な環境づくりは済ませておきたい気持ちもありました。
こだわりすぎると深みにハマって時間を取られます。 (過去の自分です…笑)
これはぜひ、揃えていただきたいというものを紹介します。
Web系フリーランスの最大の敵は、「肩こり」です。
肩を伸ばすストレッチ器具で、受講生の間で爆発的に流行りました。
気分転換にも最適です。
PCの下に置くことでキーボードが斜めになり、タイピングの疲労を軽減するスタンドです。
持ち運びしやすいコンパクトさと冷却効果がある優れものです。
▼そのほかの「Macbook Pro」の周辺機器一覧はこちらからどうぞ。

田舎フリーランス養成講座/都留を選んだ理由

実は、セブ島のIT留学から帰国して2ヶ月ほどは独学で勉強をして少しずつお仕事はいただくことはできましたが、方向性に悩んでおり、一旦企業に勤めることも考えました。
その時に、この講座を見つけました。
講座を選んだ理由としては、
- フリーランスとして、追加の案件を獲得すること
- 実際のフリーランスに話を聞き、実感を持つこと
- スキルや情報のアウトプットをすること
- Web+リアル事業の掛け合わせのヒントを得ること
この4つを実践できると思ったからです。
そして、るってぃさんのこのツイートに書いてあるとおり、結果的に今の自分にとってはフリーランスが周りにいる環境に移動することは必要でした。
つまり
1.自分の性格と強み、弱みをとことん理解する
2.それを充分発揮できる環境に移動する
3.コンテンツ作る or 発信する or 人脈作るこれができればお金稼げるか衣食住に困らず生活できる。多くの人はレッドオーシャンに飛び込みすぎ。
だから頑張り続けなきゃいけないし、生きるのがしんどい
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年6月13日
そもそもフリーランスに興味を持った理由
フリーランスで仕事を受注してスペインに滞在することを思いついたからです。
わたしは、スペインのバルセロナへ移住することを目標に、以前より活動しています。
その目的は、FCバルセロナの試合を毎週末に生で観戦したいからです。
そして、スペインに住むためには、以下の方法が考えつきました。
- フリーランスで日本の仕事を受注してスペインに滞在
- リモートで作業ができる日本企業に就職
- スペインで現地企業に就職
この3つが現実的と思っています。
このなかで、①フリーランスで仕事を受注してスペインに滞在を選んで行動していこうと決めました。
そして、フリーランスで活動するために、準備や勉強をすることとなりました。
▼スペイン移住についての詳細は、こちらからどうぞ!

田舎フリーランス養成講座/都留を受講してから3ヶ月後はどうなったのか

田舎フリーランス養成講座を受講して、3ヶ月経ったあとの正直な振り返りを追記していきます。
実際は”フリーランスの個人事業主”を問題なく続けることができています!
受講の翌月は金銭的にツラすぎましたが(笑)。
受講後にできるようになったこと
【受講後にできるようになったこと】
- 開業届を出し個人事業主としてやってみる覚悟を決めた
- 自分の趣味や好きなことだったものが徐々にマネタイズできるようになった(写真とダイビング)
- 生活に困らない収入は安定して獲得できるようになった
- 未経験ジャンルでも仕事できている
- 複数の事業をそれぞれ様々なクライアント様と取引できている
- 嫌いだった仕事が、今は楽しくてしょうがなくなる
- 主体的に物事を捉えて、責任を自分で負うようになった
- 自分に自信を持てるようになった
- 自己管理できるようになった(朝活・目標管理)
仕事の考え方が変化したりメンタルや思考が良い方向に向かっていけたりしたのが大きな収穫でした。
会社員時代はいかに効率良く仕事を終わらせるかにしか興味を持てず、
「働くのってこんなにつまらないんだ。仕事をさっさと終わらせて遊ぶのが正解だな。」
と冷めていました。
(お陰でブラック気味の企業でしたがメンタルは保てました笑)
しかし、いなフリで様々な働き方や考えに触れて、自分のスキルや受講中に仕事が取れたことが自信に繋がっていけました。
何かあっても責任は自分にあるので、そのおかげで主体的に仕事をしていける意識が芽生えて凄く楽しいです。
私は受講してから気付けましたが、すでにわかっている方は講座は必要ないと思います。
受講後にやったこと
受講後から3ヶ月までにフリーランスの個人事業主として生き残るために私がやってきた具体的な方法は以下です。
【受講後にやったこと】
- 開業届を提出して気合いを入れる
- 別のいなフリ会場がある田舎に移住(固定費削減・フリーランス仲間を作る)
- 自己管理を徹底させる(目標設定・タスクの洗い出し・日報記入)
- 朝型生活にシフト(毎日23時-6時で固定)
- 朝の時間に読書・新スキルの勉強する(インプット)
- 営業の時間を確保する
- 一日中コワーキングスペースで作業(休憩以外はお喋りしない)
- 複数のコミュニティに所属して安心感を持つ・仕事の種まきをする
私は自分が怠け者だと知っているので、やらざるを得ない環境と自分のルールで縛って仕事の習慣化をしました。
SNSも投稿時と夜以外は見ないようにしています。
今の時期は種まきをしつつひたすら仕事をしてみる時期だと思っているのでガチガチに固めた生活をしています。
このやり方が正解ではありませんが、フリーランスだからといって何でも自由になるわけではありません。
怠けても怒ってくれる人はいませんから。
でも私はこのやり方が好きで合っているし、自由を目指してフリーランスになったわけではないので、メリットの方が多いと感じています。
自分に合った働き方をできるのがフリーランスですね。
▼朝型生活にシフトした方法はコチラです

3ヶ月経って気付いた「いなフリ」の良さ
【受講後に気付いた良かったこと】
- 成功体験を得られる
- 仕事の実績を積める
- フリーランス同期ができる
- フリーランスやブロガーと繋がりを持てる
- 活動拠点ができる
座学だけではなく、実際に仕事を受注するまでサポートしてくれるので、実績が作れます。
こうした積み重ねが成功体験になってきて自信を持てるようになりました。
またフリーランスは会社と違って「同期」はいないものですが、同時期にいなフリを受講していた生徒が一種の「同期」になるので、悩んだときや相談したいときに心強い相手となります。
同期以外にも、普段の生活ではなかなか出会えないフリーランスやブロガーと繋がりを持てるので、良い刺激が受けられます。
さらに活動拠点として卒業後も移住したり、短期滞在できる居場所が作れるのも魅力ですね!
まとめ:田舎フリーランス養成講座/都留

いなフリに参加したからといってフリーランスになれるわけではありません。
当たり前ですが、結局は自分で決めるしかないです。
ただし、いなフリはやりたいことを応援してくれる環境です。
皆それぞれ、目的と目標があって、どうしたらそれを達成できるかに重きを置かれますので、自分の意思でフリーランスを選ぶひとは多いです。
そして、自分が決めたことを、他人が否定する権利はありません。自分の幸せが一番で良いと思います。
しかし、自分に自信を持っていても、否定される環境ではだんだんとネガティブになっていきます。
この環境に来れば、決めたことを尊重された上で時には厳しいアドバイスやフィードバックも貰えたりもします。
わたしは、講座の受講前に個人で仕事を受けていましたが、自信を持ってフリーランスと言えませんでした。
それは、今後も継続できる自信と自分のスキルを明確化できていなかったからです。
しかし、受講後に開業届を出して、個人事業主になるほど自信はつきました。
田舎フリーランス養成講座、おすすめします。
ただし、受講すればフリーランスになれるわけではありません。
様々な生き方・働き方を知る場所として参加してみてはいかがでしょうか。
田舎フリーランス養成講座/都留2期の講師陣と受講生
今回のいなフリを受けて、このメンバーで良かったと心の底から思ってます。
あー、ほんとに変な人しかいない空間だったな。
セブ留学では、大学生や同じ年代の凄いひとたちを見てきました。
なので、今回は人生経験のある年上のひとたちと接したり、意見を聞きたかったので
わたしにとって理想的な環境でした。
それでは、最後に紹介していきますね!
受講生
トムさん
地元企業の経営や民泊オーナーを務める最年長。
経験も実績もあるのに対等に接してくれて、誰よりも謙虚で新しいことを吸収していく、そんな素晴らしいひとです。
まれに、さわやかにゲスいことを言う。
今後は、40代ブロガーとしてポジションを取り、色々さらけ出していくそう!
ブログ | – |
---|---|
– |
ヤドカリコ
漫画化ブロガーとして、さまざまなエピソードを漫画化。イラストやアイコン作成も可能でデザイン系に強い。
シュールな絵柄が多いけど、色々変えることもできるので、マルチにイラストが書けるひとです。
将来は、コミュ障ランドを設立するらしい。でも、言うほどコミュ障ではない。
今後も、さまざまな人の体験・エピソードを漫画化していくそう!
ブログ | ヤドカリコ.com |
---|---|
@yadokarikodayo |
草ノマド氏
人生道草ばかり食ってきて、ノマドワーカーに流れ着いた経験豊富な超個性の塊。
仮想通貨に詳しく、金融系のライティングなどを幅広くこなしています。
今後は、ライティングの他にもWeb制作とアフィリエイトに力を入れていくそう!
ブログ | – |
---|---|
@kusanomad |
ぐちを
ミャンマーの情報発信を中心にライティングや写真撮影もこなす、多言語を操る新卒フリーランス。
大学在学中に世界中を旅した結果、ミャンマーが最も魅力を感じたとのことです。
そして個性性が強いなあ、だって人間だもの。
今後は、ミャンマーの旅行ジャーナリストとして、とにかく情報発信をしていくそう!
ブログ | ぐちをぐろーぶ |
---|---|
@guchiwo583 |
ケンケンケン
まさかの世界一周の途中にいなフリへやってきた、変わり者。
世界一周やワーホリの旅の情報発信を行なっています。
歌が上手かったり、マネージャー経験ありなど、ハイスペックなのに一切表に出さない謎の人物。
今後は、世界一周へと戻り、日本と世界を繋ぐための活動をしていくそう!
ブログ- | – |
---|---|
@haruhitoPG |
きくちゃん
韓国人の旦那さんを国へ置いて、いなフリに参加した同じく変わり者。
でも、旦那さんとラブラブ。素晴らしい愛のかたち!
PC苦手と言いつつ、ライティング頑張ばれるし、ちゃっかりブログも始める嘘つきです。
今後は、ライティングをしつつ国際結婚や韓国の情報発信をしていくそう!
ブログ | Yobongbongのブログ |
---|---|
@homoru21 |
あさえちゃん
ずっとブログを書き続けていたが、ライターとしても活躍中。
料理と家事が抜群に上手く、いつも助けられました!
階段を上がっても息切れしなくなる程、身体能力が向上。がんばったね〜。
今後は、クルーズ船での世界一周を目指し、ライティングをこなしつつブログを続けるそう!
ブログ | あさえ がんばる |
---|---|
@emo0325 |
マンボウ (サカモトリョウ)
ゴルフのレッスンプロとして活動しつつ、ブログで情報発信をしている努力家。
受講前には、異常なスピードでブログを100記事書き、講師陣を驚かせていました。
あまり言いたくないけど、外見も中身もイケメンです。
今後は、ゴルフのレッスンプロを継続しつつ、プロゴルファー×ブロガーでポジションを取りにいくそう!
ブログ | サカゴル! |
---|---|
@sakamotoryogolf |
ひとみん
共感性の高い文章力で、ブログでも発信中のWebライター。
自分の弱点をさらけ出せる、素直なひとです。
理想の男性の条件をあげたところ、30個を超えていました。
今後は、ワーホリの情報や自分の過去経験を発信していくそう!
ブログ | 山田ハナのブログ |
---|---|
@YamaHana73 |
さかりな
ライティング・日英翻訳を中心にWeb制作やWebコンサルタントも務める。
カウンセリングも得意で、人に寄り添って仕事ができるひとです。
さっぱりしていて、男より男らしいときも。
今後は、クライアントに寄り添ってヒアリングができるWebコンタルタントをしていくそう!
ブログ | Sincerely yours. |
---|---|
@sakarina27 |
ケースケさん
Webデザイナーと動画クリエイターの顔を持つ。
「地球を散歩しながら笑いながら生きる」がコンセプトな通り、日本人離れした顔と優しさです。
日報に必ず1ボケを挟む。
今後は、動画に力を入れていき、クリエイターとしてレベルアップしていくそう!
ブログ | – |
---|---|
@KskTsujimoto |
やまちゃん
マイペースにライターとして活躍中。
決してペースは崩さないが、受講生のツイートをRTしてくれるなど優しさも持っています。
そして、現在崖っぷち状態。
今後は、ノマドワーカーとして、ライティングを中心にガンガン稼いでいくそう!
ブログ | 一人で生きる!ブログ |
---|---|
@nomo45467y8070 |
メンター
佐々木ゴウさん
Webライター・コワーキングコミュニティhinodeの店長・いなフリいすみ統括・移動たこ焼き屋など複数の事業を手掛ける。
Webライティング講師として、未経験からのWeb文章術をロジカルかつ端的に教えてくれます。
ゴウちゃんには、わたしのメンターを担当していただきました。
受講中の軌道修正と優先順位の付け方を教わり、そして何度も背中を押していただけました!
ゴウちゃんがメンターで本当に良かったです。おかげでバツイチに良い印象を持ちました!
ブログ | ゴウ・ライティング |
---|---|
@goh_ssk |
☆←ヒトデさん
あの超有名ブロガーが、いなフリに初参加!
ブログ運営方法やフリーランスについて、ゆるーく論理的に教えてくれました。
スーパー謙虚で、メンターとしても受講生から絶大に信頼されるかたです。
ヒトデさんに教わったこと「書きましょ!」
ブログ | hitodeblog / 完全初心者のためのブログの始め方 |
---|---|
@hitodeblog |
ハリーさん
取材や写真撮影を通して1次情報を大切にしているWebライター。以前のいなフリ生でもあります。
Webライティングやフリーランスの税金関係を教えてくれました。
わたしの開業届や青色申告についても、ハリーさんにアドバイスいただきました。
ロードスターの維持費については、ハリーさんに聞けば間違いないです。
ブログ | 少し不便なぐらいでちょうどいい |
---|---|
@harryard28 |
アヤト
現役の大学生でありながら、フリーでWebサイト制作やライティングの仕事を受注。前回の都留開催のいなフリ受講生。
サイト制作の講師として、Worppressの講座や学生フリーランスの立場からのアドバイスもいただけました。
サイト制作者なだけあって、効率化が得意でストレートに意見を言ってくれるため、気付かされることが多くありました。
今後のサイト制作で困ったら、全部アヤトに聞きます。
ブログ | Raku Maji |
---|---|
@ayato_gid |
運営
ならみおさん
田舎フリーランス養成講座/都留の統括や都留市の地域おこし協力隊、コワーキングコミュニティteracoの運営を務める。
地元の都留を「共育」の町にするべく、奮闘しているそうです。
つるフリ生を暖かく、ニコニコ見守って支えてくれました。
ならみおさんのおかげで、都留でいなフリを受けれて良かったと思えました!
そして、一緒に過ごして沢山パワーを貰いました!こじらせ女子の逆転劇。
旦那さんと2拠点生活をしており、新しい愛のかたちも発信しています。
ブログ | ならみおダイアリー |
---|---|
@naramio0512 |
池ちゃん
田舎フリーランス養成講座の発起人。
Webメディア運営とスペース運営の事業も手掛ける、地方開拓家でもあります。
コワーキングコミュニティまるものアドバイザーもしているそうです。
とにかく、すごいひと。
ブログ | 日本の田舎を開拓してみる |
---|---|
@ikechan0201 |
のんちゃん
田舎フリーランス養成講座の運営マネージャーで元新卒フリーランスでいなフリ受講生。
困った時に相談するとだいたい解決してくれました。
ブログの記事は、一度みると最後まで読んでしまう不思議な魅力があります。
とにかく、よく食べる。これ以上は怖くて言えない。
ブログ | 野里和花オフィシャルブログ |
---|---|
@robotenglish |
ひびき
今回の運営スタッフ兼Webクリエイターで、前回のつるフリ受講生。
デザイン系の講義をしてくれて、フォトショやイラレの大事な部分をピンポイントで教えてくれました。
ただし、謎多き人物。わたしは彼がわからない。
ブログ | volleyballnet.work |
---|---|
@hiiiiiiiiii0310 |
紹介は以上です。
お仕事の依頼等はブログかTwitter経由からどうぞ。
