『ミラーレス一眼カメラが初めてのカメラに良いって聞くけど、何が良いんだろう…』
私も実際にミラーレス一眼カメラを購入する前は、同じようなことを思っていました。
¡Hola! フルサイズのミラーレス一眼カメラSonyα7RⅡを愛用しているフォトグラファーのヒロ(@hiro_hasuike)です。
以前は、NikonD3200という一眼レフカメラを使っていましたが、メーカーとカメラの種類を乗り換えて今に至ります。
一眼レフカメラやデジタルカメラと並んで、最近は「ミラーレス」という言葉を聞くようになりましたよね。
お店でサンプルを見ても、見た目では一眼レフカメラかミラーレス一眼カメラなのか判断しにくいものです。
私は最初のカメラとして一眼レフカメラを選びました。そして今はミラーレス一眼カメラを使っているため、両方のメリットもデメリットも把握しています。
そこで今回の記事は、
- ミラーレス一眼カメラが良いって聞くけど本当かな?
- どの種類のミラーレス一眼カメラを買えば良いんだろう…
- 初心者におすすめのカメラをとりあえず知りたい!
こんなお悩みを持つあなたに向けて、ミラーレス一眼カメラを写真の仕事でも使っている私が「初めてのカメラにおすすめできるミラーレス一眼カメラ5選」をご紹介します!
タップできる目次
初めてのカメラにミラーレス一眼カメラをおすすめする理由は「軽さ」
スマホやデジカメを使って写真を撮っていた方が、本格的に一眼レフカメラを買う際にネックとなる点が「重さ」です。
せっかく買ったカメラを「重くて持ち運ぶのが億劫だから」という理由で、写真への興味も失ってしまう人を数多く見てきました。
その点、ミラーレス一眼カメラではコンパクトなモデルが多く、「軽さ」のメリットを享受できます。
意外とカメラの軽さは重要なのです。
それでは、一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの軽さの違いはなぜなのでしょうか。
✔️「一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」の違い
- 一眼レフカメラ:ミラー有り・見た景色を光学ファインダーに写す
- ミラーレス一眼レフ:ミラーなし・映像に変換して電子ビューファインダーに写す
ミラーレス一眼カメラには、ミラーと光学ファインダーがない分、コンパクトで軽い構造をしているのです。
さらに電子ビューファインダーならば、明るさや色味を事前にモニターでリアルタイムに確認できるので、思い通りの写真を撮影しやすいのも、初めてのカメラとしておすすめする理由になります。
センサーサイズの違い
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いとは別に、カメラのセンサーサイズの違いという概念もあります。
一般的には3つに分かれており、
- フルサイズ
- APS-C
- フォーサーズ
となります。
上から順番にフルサイズの方が簡単に言うと高画質でカメラの値段も高くなります。また、装着できるレンズも異なります。
フォーサーズでは悪い画質になるかというとそうでもなく、問題なく使えるレベルです。
カメラ初心者におすすめのミラーレス一眼カメラ5選
ミラーレス一眼カメラは軽さや撮影中に明るさや色味が確認することができる点から、初めてのカメラに最適です。
最初はどれを選んで良いか不安だと思いますので、初めてのカメラにおすすめできるミラーレス一眼カメラを5つ厳選しました。
カメラを始める際に必要・おすすめのカメラグッズは「カメラグッズのおすすめを総まとめ!必要・あると便利・追加購入したいグッズを紹介」の記事でまとめてあります。
同時に購入したい「単焦点レンズ」の紹介記事はコチラ。
✔️カメラ初心者におすすめのミラーレス一眼カメラ
- Sony α6400
- Sony α7Ⅲ
- FUJIFILM X-T100
- Canon EOS Kiss M
- OLYMPUS PEN E-PL9
①Sony α6400
(2022/05/19 11:33:00時点 Amazon調べ-詳細)
ミラーレス一眼カメラといえばSonyと言われるほど、技術が高く初心者にもおすすめできるカメラが揃っているメーカーのAPS-Cカメラです。
最新機種の強みである高機能ながら、従来のモデルよりも軽量化されていて、気軽に持ち歩いて撮影ができます。
初心者向けミラーレス一眼カメラの中で、2019年に発売された最新モデルであらゆる機能、特にAF性能が大幅に向上しています。
AI技術でカメラが自動的にピントを合わせてくれるのです。
タッチパネルでピントを合わせるタッチAFとタッチしてシャッターを切れるタッチシャッターも搭載されており、スマホやデジカメに慣れていても、直感的にスムーズに扱えるのも魅力。
ピントを合わせる速度も0.02秒で世界最速で、撮影したいイメージ通りの写真が仕上がりやすくなっています。
軽量で高機能、本格的にカメラを始めたい人にも、とりあえずカメラを持ってみたい人もおすすめしたいSonyのミラーレス一眼カメラです。
②Sony α7Ⅲ
(2022/05/19 14:27:12時点 Amazon調べ-詳細)
Sonyのα7シリーズはフルサイズのミラーレス一眼カメラで、より本格的に写真を始めたり、撮りたい被写体が明確に決まっている場合におすすめするカメラです。
私は上位機種のα7RⅡを使っていますが、Sonyのα7シリーズには満足感しかありません。
高速処理と高画質化が特徴で、フルサイズのミラーレス一眼カメラでは間違いない王道カメラです。
重量はα6400より重いですが、一般的な一眼レフカメラと比べても圧倒的に軽く、高機能カメラを気軽に持って旅行にも出掛けられるサイズ感。
ミラーレス一眼カメラは、電子ビューファインダーを使って常にバッテリーを消耗しているため、バッテリー時間が短い弱点がありました。
しかし、α7Ⅲは大容量バッテリーでその弱点もほとんど克服しています。
特に面白い機能が、瞳AFでポートレートなどの人物撮影で、被写体の方の目にピンポイントでピントが合うSonyだけの優れた機能です。
瞳AFでポートレートも簡単に綺麗な写真が撮れてしまいます。
③FUJIFILM X-T100
(2022/05/19 11:33:00時点 Amazon調べ-詳細)
FUJIFILMのカメラは独特な色表現の技術があり、近年人気のメーカーとなっています。
X-T100は、そのFUJIFILMのカラーを表現しながら、ミラーレス一眼カメラの最新技術を兼ね備えたおすすめの機種です。
写真にこだわりがあったり、作品として自分の写真のテイストを決めていきたと考えていたり、アート色の強いカメラを探している方に向いています。
エモさやSNSでの見映えを求める場合もぴったりです。
1度使ってみると、その独特な世界観にハマってしまってFUJIFILMファンになる方も少なくありません。
コンパクトで、おしゃれなデザインも魅力の一つです。
④Canon EOS Kiss M
(2022/05/20 01:03:42時点 Amazon調べ-詳細)
一眼レフカメラを戦場に戦っていたCanonがミラーレス一眼カメラ市場に本格的に参加する最初のカメラがEOS Kiss Mです。
EOS Kissシリーズは初心者向けの一眼レフカメラとして数々のフォトグラファーに愛好されていますが、待望のミラーレス一眼カメラモデルとしてEOS Kiss Mが発売されました。
初心者向けシリーズを長年扱ってきただけあって、簡単に思い通りの写真を撮れるようなアシスト機能が付いている点が魅力です。
最大手のカメラメーカーらしい、安定と信頼があるモデルとなっています。
今度もCanonを使っていきたいと長期的に考えている方にはおすすめできるカメラです。
⑤OLYMPUS PEN E-PL9
(2022/05/19 19:09:44時点 Amazon調べ-詳細)
Sonyと並び、ミラーレス一眼カメラのシェアを争うOLYMPUSが発売している人気のカメラです。
センサーサイズはフォーサーズながら、申し分ない能力で写りの良さを発揮しています。
SNSを意識したフォトジェニックな写真に仕上げるアートフィルター付きで、写真を撮る楽しさを覚えさせてくれます。
カメラが難しいというイメージを払拭するカメラです。
デザインも可愛らしくコンパクトサイズで、写真を撮ってもらう際にPEN E-PL9を持っているだけで、オシャレさを引き出させる役割もできます。
アクセサリーも充実していて、自分だけのカメラにカスタマイズできる点も初心者におすすめできる要因です。
ミラーレス一眼カメラで写真の世界へ足を踏み入れよう

さて、最後にまとめます。
初めてのカメラにおすすめのミラーレス一眼カメラは、
- Sony α6400
- Sony α7Ⅲ
- FUJIFILM X-T100
- Canon EOS Kiss M
- OLYMPUS PEN E-PL9
の5つです。
ミラーレス一眼カメラの魅力は、構造的なカメラの軽さと電子ビューファインダーでリアルタイムに明るさと色味を確認できる点です。
カメラを始めたての頃は、気軽にカメラを持ち出してガンガン撮ってみると、より写真が好きになってきます。そんな気持ちを邪魔しない軽さを持つ点がミラーレスをおすすめする理由の全てになります。
お気に入りのミラーレス一眼カメラを見つけて、写真にハマっていただけたら嬉しいです。
それでは、良い写真ライフを!
Hasta luego:)
おすすめの記事
「単焦点レンズ」で自分の写真を好きになる!最初の買い足しにおすすめする理由を紹介

カメラグッズのおすすめを総まとめ!必要・あると便利・追加購入したいグッズを紹介


Amazon中心に買い物をしていない人にも、お得な特典が盛りだくさんのAmazonプライム会員。そのメリットをぎゅっと凝縮して解説しています。
\ まずは無料でお試し /
配達特典、使いたい放題サービス(動画・音楽・本など)が充実