ダイビングのカメラって、最初に何を選べばいいのかわからないですよね。ゴツい本格的な水中カメラを持っているダイバーを海で見かけて、怯んでしまった経験が僕にはあります…
結論からお伝えすると、最初はミラーレスや一眼レフではなく、「アクションカム」や「防水デジカメ」がおすすめです。
紹介する「GoPro」や「TGシリーズ」はインストラクターや水中写真家なども使っているような、手軽かつ高性能な水中カメラです。アクションカムやデジカメだからといって、安かろう悪かろうではありません。
今回はダイビングにおすすめの水中カメラを3種類に厳選して紹介します。僕はダイビング歴7年以上で、紹介するカメラのシリーズ全てを所有しているため、記事があなたの参考になれば嬉しいです。
(2022/05/19 16:16:07時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/19 16:16:08時点 Amazon調べ-詳細)
そのほか、シュノーケルにおけるカメラの選び方は「シュノーケルにおすすめの水中カメラ5選!選び方のコツも紹介」の記事で解説しています。

タップできる目次
ダイビングの水中カメラは防水デジカメがおすすめ

まずは水中カメラの種類と選び方をざっくり解説していきます。
水中カメラの種類
広く水中カメラと呼んでいますが、カメラ自体に防水性能が付属しているカメラもあれば、防水プロテクター(ハウジング)と呼ばれる、水の侵入を防ぐケースを着けて水中カメラとして使うこともあります。
一眼レフやミラーレス一眼には防水性能がないことが多いので、専用の防水プロテクターを使います。そしてこれがめちゃめちゃ高い!
その点、アクションカムやデジカメなどはカメラ自体に防水性能がある場合もありますし、防水プロテクターが必要でも1~2万程度で揃えられてしまう印象です。だからまずは防水デジカメを推します。
稀にフィルムカメラで水中写真を撮る方もいますが、基本的に初めのうちはデジタルで考えて大丈夫です。もしフィルムに興味が湧いてきたら、「写ルンですの防水バージョン」などで試してみましょう。

耐深度を確認しよう
水中カメラを使うときにチェックが必要な項目は、耐深度(防水性)です。具体的なメートル数まで確認しましょう。
防水性能があるカメラでもダイビングをする深度に耐えられない場合があります。たとえば、ライセンス取得後の最大水深は18mですが、それが耐深度15mの防水カメラを使っていたらちょっと不安です。
目安ですが、耐深度が18mより低い防水カメラは防水プロテクターを同時に揃えておいた方が無難です。これから紹介するTGシリーズだったら以下のような感じです。
(2022/05/19 14:16:34時点 Amazon調べ-詳細)
気になったときにレンタルという手段
水中カメラを購入するのにハードルが高い場合は、「カメラレンタル」という手段があります。僕も最初はレンタルから試しました。
借り方として、まずはダイビングショップでレンタルするパターンがあります。ショップによっては予約時にお願いをすれば、有料で人気のTGシリーズやGoProなどを貸してくれたりします。
ただし、ダイビングショップもカメラショップではないので、古い機種だったり、他の人に貸出中で使えないことがあるのがネックです。
もうひとつは、カメラレンタルサービスを活用することです。「Rentio」などは水中カメラにも対応しており、防水プロテクターなどのレンタルもできます。
詳しくは「防水カメラレンタルなら「Rentio(レンティオ)」!ダイビングに対応できる充実のラインナップが魅力」の記事でご紹介しています。

ダイビングにおすすめの水中カメラ3選

水中カメラに強い一眼レフを出しているOLYMPUS、海遊びに最適でお手軽な防水カメラを出すNikonなど、複数のメーカーから様々な種類の水中カメラが存在します。
今回はダイビングにおすすめの水中カメラを3機種に厳選して紹介します。
【ダイビングにおすすめの水中カメラ】
- TG-6(OLYMPUS)
- HERO10 Black(GoPro)
- THETA V(RICOH)
OLYMPUS TG-6
OLYMPUSは水中カメラが得意なメーカーであり、TG-6(TGシリーズ)はダイビング向きの防水カメラの中では特に人気な機種です。
国内のダイビングスポットのカメラ置き場を見ると、半数以上TGシリーズだったことも少なくないぐらい、王道な水中カメラであり、人気に負けないほどの性能を持ちます。
TGシリーズは常にダイバーが使いやすいような進化を続けています。最新版のTG-6では水中撮影モードが5つ、水中ホワイトバランスが3つ、RAW撮影、4K動画撮影など、本格的な水中撮影に使用できるほどの機能が盛りだくさんです。
名前の「Tough(タフ)」のとおり、耐深度15m、耐低温-10℃、耐衝撃、耐結露、防塵など、ハードな環境でも耐えられる最強の水中カメラ。
(2022/05/19 14:16:34時点 Amazon調べ-詳細)
専用の防水プロテクターを付ければ、耐深度は45mまで向上します。ファンダイビングでは全く問題ない深度ですよね。
高機能で人気の機種であることから、おすすめの水中カメラといったら真っ先に名前が挙がる水中カメラです。私はTG-4を使い続けていますが、「いつ買い換えよう」と悩んでしまうぐらい、現役でタフに活躍してくれています。
【TG-6の徹底解説】
①耐深度 | 15m(防水プロテクター込み:45m) |
---|---|
②開放F値 | F2.0 |
③使ってみた感想 | ダイビング特化の水中カメラ。水中モードが5つあるので、水中でも慌てずに被写体に適した撮影ができる。高機能すぎて他の水中カメラに物足りなさを感じる。 |
④メリット | ・水中モードにより、細かい設定が不要 ・顕微鏡モードでマクロ撮影も簡単綺麗 ・4K動画で水中世界を写せる ・ダイビング以外のアウトドアでも活躍 ・とにかく”タフ”な機能でアクティブに使える |
⑤デメリット | ・Mモードの細かい露出設定がやりにくい ・ピントが合いにくいときがある ・他の防水デジカメよりも高価格 |
⑥おすすめしたい人 | ・水中カメラを初めて選ぶ ・手軽に綺麗に水中写真を撮りたい ・細かい露出設定は気にしない ・いずれは本格的に水中写真をやりたい |
前機種のTG-5になりますが、「オリンパスのTG-5を徹底レビュー!プロも使うイチ押し水中カメラ」の記事に詳細があります。

作例(TG-4)



作例は参考としてTG-4です。ワイドからマクロまでくっきりとした写りにできるのが、TGシリーズの特徴です。
OLYMPUSのカメラは「オリンパスブルー」と呼ばれるぐらい、強く青色が出ます。好みの色の場合はそのままでOK。苦手な方も、RAW撮影と水中ホワイトバランスのおかげで、現場でも後からでも色味は変更できるから大丈夫ですよ。
GoPro HERO10 Black
(2022/05/19 16:16:07時点 Amazon調べ-詳細)
人気のアクションカム「GoPro」の最新機種です。アウトドアといえばGoProというイメージは強いですよね。
GoProの強みは小型の本体でありながら、進化を続ける手ブレ補正にあります。
HERO10はHyperSmooth4.0機能により、ジンバルを使用しているかのよう、とんでもなく高性能の手ブレ補正が掛かるようになったのです。僕はバイクでの撮影にも使ってます。
さらに、光が少ない場面での撮影性能が前機種よりも向上しています。
水中では暗さや潮の流れにより、どうしても手ブレがおきやすいです。この強力な手ブレ補正があれば、4Kの高解像度でなめらかな動画が撮れます。
HERO10 Black単体の耐深度は10mなので、ダイビングには不安ですね。専用の公式防水プロテクター(ダイブハウジング)の耐深度は60m。カメラ本体も保護してくれます。
公式の防水プロテクターは公式サイトのみ購入が可能です。公式以外だとAmazonでも取り扱いがありますね。
(2022/05/19 16:16:08時点 Amazon調べ-詳細)
【HERO10 Blackの徹底解説】
①耐深度 | 10m(防水プロテクター込み:60m) |
---|---|
②開放F値 | – |
③メリット | ・最強手ブレ補正「HyperSmooth4.0」 ・小型で身に着けることも可能 ・タイムラプス機能が使える |
④デメリット | ・水中専用のモードはない ・小型なので紛失に注意 |
⑤おすすめできる人 | ・水中動画を中心に撮りたい ・他のアウトドアでもカメラを使いたい |
作例
手ぶれ補正の凄まじさを感じると思います。ダイビング問わず、あらゆるアウトドアに使えるカメラです。GoProならでは滑らかで手ブレのない映像は観ているだけで楽しくなりますね。
RICOH THETA V
(2022/05/19 16:16:08時点 Amazon調べ-詳細)
RICOHの360°全天球カメラ「THETAシリーズ」の上位機種がTHETA Vです。360°水中の景色を写真や動画に収められる特徴的なカメラ。
THETA V単体では防水機能はありません。公式から防水プロテクターが出ていて、装着すれば耐深度30mとなって水中360度カメラになります。
(2022/05/19 07:35:45時点 Amazon調べ-詳細)
最上位機種はTHETA Z1ですが、残念ながら防水プロテクター未対応なので、THETAシリーズの中ではTHETA Vが防水プロテクター対応の最上位機種です。
水中では防水プロテクターに自撮り棒を付けて撮影するスタイルがおすすめ。私は自撮りはしませんが、手でそのまま持って撮影すると自分の手が写り込むので、このスタイルでやってます。
水中360°写真や動画はまだまだ新しい分野であるので、SNSで公開すると反応していただけることが多いです。新しいものが好き、好奇心が強い人におすすめ。
もちろん、陸上で360°写真や動画も撮影可能なので、様々な楽しみ方ができるカメラです。サーフィンや登山で使ったら面白そうですね。
THETA V、THETA Z1は2021年に生産終了が発表されました。各ショップにまだ在庫はあるため、しばらく購入はできそうです。後継機の発表も予定されているようですが、現状はTHETA Vをおすすめしています。
【THETA Vの徹底解説】
①耐深度 | 0m(防水プロテクター込み:30m) |
---|---|
②開放F値 | F2.0のみ |
③使ってみた感想 | 新しい技術に触れる感覚が楽しい。海の広さや光の綺麗さなど、通常の写真や動画では伝わりにくい部分を伝えられる。慣れるまで大変だが段々と狙った映像が撮れると、通常のカメラよりも嬉しさ倍増。 |
④メリット | ・水中360°写真と動画という新しい分野が撮れる ・4Kやタイムタプス撮影が可能 ・水中で集合写真が撮りやすい |
⑤デメリット | ・360°なのでデータが非常に重い ・撮影したものを現場で確認できない ・データは本体保存で容量が少ない(約19GB) ・アプリの使い勝手が悪すぎる |
⑥おすすめできる人 | ・新しいものが好き ・せっかくなら変わった撮影がしたい ・SNSでシェアしたい |
THEA Vについては「「RICOH THETA V」徹底レビュー!水中でも使える360度カメラの魅力」の記事で詳しくレビューしています。

作例
動画内をドラッグしながら動かすと、自由に動かせます。
魚の目線や泳ぐ方向、水中の状態を360°保存できるので、臨場感が生まれます。ダイビングをやったことがない人に感動を伝えやすいです。
ダイビングで気軽で撮影できる水中カメラは3種類

ダイビングで使う水中カメラには様々な選択肢がありますが、まずはご紹介した3種類を比較してみることをお勧めします。
どれもそれぞれメリットとデメリットがあるので、あなたがこれから撮っていきたい、使っていきたい水中カメラはきっと見つかります。
耐深度(防水プロテクター)と開放F値の確認は忘れずに、適した水中カメラを見つけていきましょう。
(2022/05/19 16:16:07時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/19 16:16:08時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめの記事

ダイビング予約は「asoview!(アソビュー)」なら超簡単!メリットを徹底解説【アクティビティ予約サイト】

防水カメラレンタルなら「Rentio(レンティオ)」!ダイビングに対応できる充実のラインナップが魅力

「RICOH THETA V」徹底レビュー!水中でも使える360度カメラの魅力

手軽に水中撮影。富士フイルム「水に強い写ルンです New Waterproof」レビュー!
Amazon中心に買い物をしていない人にも、お得な特典が盛りだくさんのAmazonプライム会員。そのメリットをぎゅっと凝縮して解説しています。
\ まずは無料でお試し /
配達特典、使いたい放題サービス(動画・音楽・本など)が充実